■
SPPD
■運営:株式会社プレイングネットワーク
■共用サーバー
■評判・評価スコア :51点
■コスト(年間維持費) :★★★
■高機能・ツール :★★
■わかりやすさ・設定 :★★
■サポート体制 :★★★
■安全性・稼働率・バックアップ:★★
■経営母体・バックボーン :★
■SPPDの評判・特徴 >>> 詳細はこちら
★SPPDは、2017年に株式会社スタジオマップから株式会社プレイングネットワークへと経営母体が変更となったが、相変わらず経営母体の弱さが気になる。
★SPPDの共用サーバーは、個人向けと法人向けサービスに分けられており、MySQLやPostgreSQLなどのデータベースや共用SSLも標準装備しており、EC-CubeやWordPressなどの導入にも対応。オプションながらマルチドメインも無制限。もちろん独自CGIなどの利用も可能で、基本機能は一通り揃っているレンタルサーバーだ。
★SPPDの共用サーバーの法人プランでは、セキュリティと安定性を重視、さらには電話サポートが付く。個人向けプランでは、電話サポートはオプションとなるが利用可能。
★コントロールパネルをはじめ、やや時代遅れな感じのするインターフェース画面は、逆に初心者にはとっつきやすくわかりやすく感じられるかもしれない。ただしこれは決して意図的なモノでは無い。時代に乗ったプランに活路を見出している感じで、既存のプランはやや手薄になっている感がある。
■SPPDを申し込む前に・・・
★SPPDのレンタルサーバーを何に使うのか?必要十分なパフォーマンスは得られるのか?SPPDの共用サーバーを選択する必要性があるのか?利用目的と照らし合わせながら熟考しよう!同時に利用目的が規約に反していないか?法人向け・個人向けそれぞれの共用サーバーについてもう一度確認しよう!
★SPPDのバックアップシステムやサーバー設置環境、リスク管理、障害情報などを把握し、事前に理解しておこう!
★サーバー容量やメール数、マルチドメインやショッピングカートなど必要項目ごとに比較表を作成し、頭の中できちんとSPPDのレンタルサーバーのことを理解できているか?
★SSLやCGI、MySQLなど必要な機能が備わっているか?またWordPressやEC-CUBEなどの利用を考えている場合は、MySQLなどのデーターベースの作成可能な数やPHPのバージョン、WordPressやMovableTypeなどの導入可能なバージョンや設定方法を、事前に把握しておこう!
★SPPDを利用しての独自ドメインの取得方法やwhois情報の管理、ドメイン移管の手続き方法や費用について確認したか?
★法人プランと個人プランで電話サポートが異なる点。メールサポートが営業日のみの対応であることなどを十分理解できているか?SPPDのサポート体制で、十分かつ円滑にサイト運営が行えるか?
★年間のサーバー維持費だけでなく、独自ドメインの更新料や必要なオプションサービスなどを含めた年間維持費で比較検討したか?
★SPPDの申込みキャンペーンなどのお得な情報や申込み方法・期間を確認したか?
>>> SPPDの共用レンタルサーバーについての詳細はこちら